TOP > NEWS > コラム > 【コラム】積雪を考慮した耐震等級について

【コラム】積雪を考慮した耐震等級について

【コラム】積雪を考慮した耐震等級について

本間材木店では「木だけでつくる耐震等級3」にこだわって住宅をご提供しています。

耐震等級3は当たり前のように目にするワードになりましたが、
実は積雪を考慮した設計とそうでない設計では全くの別物なのです。

お客様からもお問い合わせの多い耐震等級についてまとめてみました。

そもそも耐震等級とは?

耐震等級とは、住宅性能表示の1つで、住宅品質確保促進法によって表示を定められています。
主に下記の4つの項目を調査し決定されます。

①建物自体の重さ(積雪含む)
②耐力壁の設置位置
③耐震金物の設置場所
④床構面の性能

上記項目の整合を調査し、1級から3級に分類されます。

耐震等級1~3の違いとは?

具体的に耐震等級1~3の違いを見てみましょう。

■耐震等級1
耐震等級1は、建築基準法で「最低限の耐久性」とされていますが、その中には「数百年に一度の大地震に耐えうる強度」との記載があり、地震大国日本ならではの意識の高さを感じます。
数百年に一度の地震を考えて設計することが最低限とされてはいるものの、「耐えうる強度」とは、震度7をノーダメージでやり過ごせるということではありませんので注意が必要です。

■耐震等級2
耐震等級2は「耐震等級1の1.25倍の強度」とされています。実は耐震等級2でも設計上かなりの強度を求められます。
災害のときに避難場所になる学校や病院なども耐震等級2以上を基準としてつくられています。
長期優良認定住宅の条件として耐震等級2以上が定められていることもあり、一般住宅では「耐震等級2」とよく見かけるかと思います。

■耐震等級3
耐震等級3は最高等級。「耐震等級1の1.5倍の強度」とされ、震度7の大地震が立て続けに起こっても継続して居住できる強度になります。
この基準は防災の拠点としての耐震性能で、災害時の重要拠点となる消防署や警察署などは耐震等級3を基準としてつくられます。

新潟県では未曽有の大地震が何度もありました。記憶にある方も多くいらっしゃると思いますが、
大地震は余震が付きものです。震度6以上が短いスパンで何度もあります。
本間材木店では、新潟県で安心安全に暮らすためには、「耐震等級3」の性能が必要と考えています。

【超重要!】雪が積もるとどうなる?

耐震等級を考える上で、積雪は絶対に考慮しなければなりません。
例えば、20坪の広さの屋根に雪が積もったとすると、その重量は、
(20坪=66m2 雪比重 30N/cm/m2 66*30*100=198000N =22.25t)
・積雪1mでは約30トン
・積雪1.5mでは約45トン
・積雪2mでは約60トン
とんでもない重量が家全体に圧し掛かります。
そこに大地震が起こると、、、
雪が積もっていない状態と同じ考え方ではとても危険ということが分かると思います。

【もう一つ超重要!】地域によって積雪量の違いがある!

そしてもう一つ大事なポイントがあります!
地域によって積雪量は違いますので、その地域の積雪を考慮する必要があります。
仮に全く同じ家を、積雪量が違う地域にそれぞれ建てても、同じ耐震等級にはならないのです。

専門的な数値は省きますが、分かりやすくお伝えすると、
新潟市(垂直積雪量1m考慮)で「耐震等級3」を獲得した住宅と全く同じ設計の住宅を見附市で建てた場合、
見附市(垂直積雪量2m考慮)では「耐震等級1」になります。

同じ設計でも積雪によって性能表示グレードが変わってしまうわけです。
いかに積雪考慮が重要であるかお分かりいただけたでしょうか。

本間材木店では、住まう地域に合った性能にこだわった住宅をつくっています。
木だけつくる高性能住宅にご興味のある方は、是非本間材木店にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら